登録情報

登録情報

このユーザーアカウントのステータスは 承認済み です。

企業情報

京都市南区
製造

蓄電池設備用の直流電源装置や照明設備の調光装置などの各種電源装置を、設計から組立まで一貫して行っている会社です。

当社で主に製作している直流電源装置は、いわゆる充電器と呼ばれる機器です。
それらは、非常照明の点灯や自家発電機の起動、消火設備のバックアップなど、非常時に必要な電力をバッテリーに蓄えるものです。
これら充電器は、様々な商業施設から病院、工場や学校など全国のありとあらゆる場所に設置されており、地震や台風、火災など災害時の停電に備え日々稼働しています。
「私たちの生活のすぐそばで日々安全を支えている社会にはなくてはならないもの」それが当社で製作している製品です。
当社は、設計、部材調達、製造そして検査までの流れを自社にて一貫して行っているため、多様な職種を体験し、ものづくりへの理解が深まるだけでなく、ものづくり業界を様々な角度で見ることができます。
また、当社は風通しがよく、役職や経験年数に関わらず和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい職場です。

体験プログラム

ものづくりを全身で感じよう
2025年4月~10月、2026年3月
8:30~17:30の間 4時間程度
5日間 (20時間)
① 資材部・設計部・品質保証部・製造部 ② 総務部
①部材調達・設計・検査・製品組み立て ② 事務(受付業務、広報業務)
京都市南区久世築山町379-6
八木 宏
京都市バス 久世工業団地前 徒歩3分

【プログラムタイトル】
『ものづくりを全身で感じよう』
どこにでもあるのに、見たことがない、存在を知らない
そんな直流電源装置や蓄電池設備の製作を通して、ものづくり現場のことや、ものづくり業界のことを学んでもらいたいと思います。

『初日 オリエンテーション』(2時間程度)
・会社紹介、各部署の見学、注意事項など。
 人事担当者より、富士電工についての説明、社内見学があります。
・体験中での目標設定
 このプログラムを通しての目標を設定しましょう。
・実務体験スタート
『初日~5日目 実務体験』
製造部…製品組み立てや配線。
資材部…部材の仕入れや検品補助、外注先訪問など。
設計部…図面作成の補助や事務作業など。
品質保証部…通電試験の補助や測定など。
総務部…事務補助(社内提出物の受付など)、広報(instagram担当業務)
・各部署で様々な実務の体験が可能です。

【最終日 振り返りとフィードバック】
・体験の最終日に、担当社員との交流会や意見交換会を行います。

・ものづくり業界に対する理解を深めることができます!
第一希望の業界でなくても、ものづくり少しでも興味があれば大歓迎です。
・ものづくり業界(製造業)のホントのところを知ることができる!
「ひとつの製品が完成するのに、どれだけの企業や人が関わっているのか」など業界の一端に触れることができます。
・自己分析ができる(自分の長所や課題発見、新たな目標設定)
製造の組み立てから、部材調達、図面作成、そして検査工程まで様々な実務体験を通し自分に向いている業務や自身の特性、そして可能性まで、自己を再発見することができます。
・ビジネスコミュニケーションを知ることできます。
業務体験を複数の部署で行うことにより、様々な立場の先輩社員と交流し、社内連携の重要性を感じることができます。
・若手社員との交流を通じて、自分が就職先に求めるものが明確になります。
各部署の実務体験の担当者は若手社員を予定しています、年齢の近い先輩社員に現場の声を直接聞いてみてください。

文理学部不問です。
ものづくりに興味をお持ちいただけたら、お気軽にお問い合わせください。

1,060円

このプログラムに申し込む


    例:京都インターンシップ大学、ジョブパーク大学院


    ※学部がない場合は「なし」と記入してください

    年度
    ※卒業年ではなく卒業年度を選択してください 例:2027年3月卒業の場合 2026年度を選択


    ハイフン無しで記入してください

    プライバシーポリシーに承認する場合はチェックしてください。)