登録情報
昭和3年、京料理「たん熊」は、曳き舟で有名な京都高瀬川のほとりに誕生しました。
髙瀬川筋は、江戸時代、季節の川魚をあつかう生州料理屋が櫛比したところですが、私ども「たん熊北店」は、そんな伝統を踏まえつつ、以後の精進をかさねてきました。戦後も両千家をはじめとして、谷崎潤一郎、吉井勇先生等の文人墨客、その他の皆様方のお引き立てを得て順調なあゆみをつづけ、近年は各地に店舗をもうけるようになりました。
京料理は宮中の有職料理、寺院における精進料理、茶道における懐石料理が渾然となって生まれたものとされていますが、私ども「たん熊北店」は、その京料理の中でも、一、二をあらそう老舗をもって自負しております。
老舗の京料理店での料理に関するお仕事です。
食文化から京都のしきたり、作法、季節の催し等様々な文化を学ぶことができます。
料理について学びたい、自分の店を持ちたい、和食文化を深めていきたいなどご自身のレベル、将来へのビジョンなどにあわせて業務指導、仕事の割り振りなどを行っております。
また、2023年12月にてセントラルキッチンを竣工し、デパートや寺社仏閣の催事・祭事などに仕出し料理を提供しております。そちらへの体験も可能です。
体験プログラム
季節のお料理や京都の文化について学ぶことができます。
例えば、飾り包丁の入れ方、材料の下処理時のひと手間の工夫、老舗ならではのこだわり。
普段なかなか立ち入らない老舗の調理場、料亭でのおもてなしの心を体験してください。
【プログラムタイトル】
『老舗の京料理店でのお仕事体験!/有給5日間体験プログラム 』
【1日目 オリエンテーション(調理・接客共通)】
・体験プログラムやたん熊についての説明
・体験期間中の目標設定
・お部屋の案内
・各部署責任者のご紹介
・1日のサービスプランや季節のコース料理の説明等
【2日目~4日目 実務体験】
調理
1日のプランの確認(お客様の予約数・時間やコース料理の確認)
コース料理に合わせた器の確認
調理場に立っていただき、仕込み 各種下処理、出し取り
料理の盛り込み等の見学および補助
接客
1日のプランの確認(お客様の予約数・時間やコース料理の確認)
お客様を出迎える準備
着物へ着替え
お客様のお出迎え
料理の提供、説明等(初めは見ていただき、どこかのタイミングで体験していただきます。)
参加された方のレベルに合わせ、出来るところから実践して頂きます。
毎日少しずつ「自分のできる」が実感できる内容です!
【最終日 振り返りとフィードバック】
仕込み 各種下処理、出し取り(最終の出来栄えを確認)
体験後の振り返り
指導者からのフィードバック
・京料理 会席料理ができるまでの工程や、飲食店での衛生面のルールや将来を見据えた料理の勉強ができます。
・老舗料亭でのおもてなしの心、接客マナーを知るきっかけになります。
調理・・・服装は、カッターシャツ、スラックス ※調理場で水を撒くので防水靴をご用意ください。(エプロン貸与します)
接客・・着物を着用いただきます。
(二部式の着物です。着用方法はレクチャーしますのでご安心ください。着物の肌着などご準備いただくものがございます。)