登録情報

登録情報

このユーザーアカウントのステータスは 承認済み です。

企業情報

京都市下京区
小売

本能寺の変の2年後にあたる天正12(1584年)に創業。京染屋を経たのち、半襟(はんえり)や和装小物を扱うようになりました。
屋号は、半襟の「ゑり」と創業者山崎善助の「善」に由来しています。

ゑり善は四条河原町という立地を活かした店舗での販売を行う一方、反物を風呂敷に包み お得意先のご自宅を訪問する商いも続けています。昔ながらの商売の方法ではありますが、お客様の生活スタイルや箪笥の中の着物まできちんと把握することにより、そのお客様に最適の着物や情報を提供することができるのです。

お客様とのおつきあいは、新しい着物をお買い上げいただくだけではありません。
コーディネイトのアドバイスや、着用後の着物のお手入れや仕立て直し、色変えなどをお引き受けし、一枚いちまいを長くご愛用いただけるよう細やかに提案しています。
中には、お祖母さまの時代にゑり善でお求めいただいた着物を、お孫さんがお召しになるのをお手伝いすることも。そんなときは、お客様とその着物の、そしてゑり善との有難いご縁を感じずにはいられません。弊社は、そんな貴重な絆を大切にしている会社です。

●ゑり善が大切にしている「正商(せいしょう)」の精神●
ゑり善が大切にしている言葉に「正商(せいしょう)」があります。品質とデザインがすぐれた着物を、適正な価格で、正確な情報とともにお届けする商いのことです。どんなに時代が変わっても大切なものを見失わないように、正しい商いでゑり善は お客様に寄り添い続けてまいります。

●「ゑり善好み」と着物好きなお客様に長年信頼される品揃え●
弊社が吟味を重ねて取り揃えた品々はどこかが共通しており、同じ匂いを持つようです。それらが長年かけて店らしさの象徴となり、いつのまにか「ゑり善好み」と呼ばれるようになりました。
品揃えに関するこだわりは大きく6つ。より「質が高い」もので、より「品格」があり、より「シンプル」なもの。そして「現代性」があり、「適正な価格」であること。またそれらの「バランスがよいもの」を選んでいます。
就業体験を通じて学生の皆さんにも「ホンマモンの着物」の素晴らしさを感じ取っていただきたいと思っております。

体験プログラム

呉服専門店から学ぼう!正商(せいしょう)の神髄
通年
10:00~17:00 この時間帯で4時間
5日(20時間)
京都本店(店舗)、営業部
①販売 ②商品管理 ③営業(補助)
〒600-8002  京都市下京区四条河原町御旅町49
総務 吉川
・阪急京都線「京都河原町」下車すぐ / ・京阪本線「祇園四条」西へ徒歩約7分 / ・市バス「四条河原町」下車すぐ

『呉服専門店から学ぶ!正商(せいしょう)の神髄 /有給職場体験5日間プログラム』

【1日目 オリエンテーション】
・呉服業界について
・会社概要 説明
・社内見学
・実習期間中の注意事項説明と実習スケジュール説明 

【2日目~4日目  体験内容】
 ▶販売業務 着物の扱い方、販売場面で大切なこと
 店頭でお客様に与える印象は 会社全体の印象に直結します。 販売場面で大切なことを学びます。
 ▶商品管理
 着物の畳み方等、寸法の測り方、絹100%の繊細な着物に触れてみます。
 ▶営業補助業務 営業のサポート
 弊社の営業が顧客様へ訪問する前の商品のお見立てをお手伝い頂きます。
 着物はコーディネイトでセンスが問われます。ベテラン営業マンと話し合ってお客様に喜んで頂けるような“取り合わせ”を考えて頂きます。
 
【最終日 振り返りとフィードバック】
・「ゑり善」を通して伝えたいお客様へのサービスの心得
・先輩社員や社長との交流(仕事体験談や就職活動の悩み相談、アドバイス等)
・体験実習の振り返りとフィードバック

・呉服を通して、京都の伝統産業やお客様との長いお付き合いを大切にする商いの仕方を学んで頂けます。
・販売、商品管理、営業等を体験できるので、この業界で働くイメージがつきやすくなります。
・相手の立場に立って考えるビジネスマナーが身に付きます。

スーツ着用でなくても構いません。落ち着いた印象の私服でご参加願います。履物はスニーカー等もOKです。

1,060円

このプログラムに申し込む


    例:京都インターンシップ大学、ジョブパーク大学院


    ※学部がない場合は「なし」と記入してください

    年度
    ※卒業年ではなく卒業年度を選択してください 例:2027年3月卒業の場合 2026年度を選択


    ハイフン無しで記入してください

    プライバシーポリシーに承認する場合はチェックしてください。)