登録情報

登録情報

このユーザーアカウントのステータスは 承認済み です。

企業情報

城陽市
医療・福祉

業務内容 当法人は知的障害のある方の入所施設を2つ運営しています。2つの事業所は同じ敷地内にあります。
日中は生活介護、夜間は施設入所支援のサービスを提供し、365日、24時間ご利用者様の生活を支援しています。
ご利用者様本人の意思決定支援を基本とし、起床・着替え・食事・口腔ケア・排泄・入浴・就寝といった日常生活全般の支援と、外出や行事などの企画運営、各種会議の開催も行っています。
2つの施設でご利用者様の障害特性に応じたバリエーション豊かな様々なプログラムを取り入れた支援をしています。

【各事業所の特徴】
◆青谷学園
ご利用者様の高齢化に伴い、障害者支援施設でありながら高齢者施設並みの介護機器(床走行式リフト、スタンディングマシン、眠りスキャン、パワーアシストスーツ、インカム、特殊浴槽)を導入しています。その他にも日光浴マシンなどご利用者様のケアのための機器も充実しています。
重度の知的障害の方が多いため、日常生活全般に支援が必要な方がほとんどです。ご利用者様本人の意思を尊重し、きめ細やかなケアをしています。
若手職員で構成された「青葉会」があり、施設内でのイベントを企画・運営しており、新入職員も様々なことに挑戦できる職場環境です。

◆DO
中軽度の知的障害の方が多く、言葉でのコミュニケーションを図れる方がほとんどです。職員は傾聴の姿勢を大切にし、ご利用者様の思いの実現と気持ちに寄り添った支援を心掛けています。
積極的に地域イベントに参画しています。喫茶販売やアート作品展示会を通じて、自立と社会参加につなげ、地域の方に障害者に対する理解を深めてもらう機会を作っています。
職員の年齢層は青谷学園と比べると高めです。中途採用者や高齢の非正規職員が多く在職しているため、落ち着いた雰囲気の職場です。様々な視点の意見交換を行い、お互いを認め合うことを大切にしています。

どちらの事業所も笑顔が溢れ、温かいホームのような空間で、ご利用者様とともに、毎日を充実した日にしようと日々試行錯誤しながら、一致団結しています。毎日が新しい発見の連続です。ぜひ、実際に見に来て下さい。

◆ホワイト過ぎる職場環境!
・週休3日(年間休日173日)と年次有給休暇(2023年取得実績:97.6%)で1年の約半分が休日!
・残業時間はほぼゼロ(月平均法定外残業時間9分)!
・2023年9月・10月ホワイト企業ランキングで1位!
 ※非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構調べ
・プラチナえるぼし/プラチナくるみんダブル認定!
・大卒月給263,000円!賞与4.1か月(2023年度実績)!
・資格取得支援制度あり!2023年度介護福祉士合格率100%!
・保育士資格手当も新設!対人援助を仕事にしたい学生を手厚くサポート!

体験プログラム

もっと自由な働き方ができる!新しい福祉を体感しよう!
通年
9:20~15:20(内、休憩1時間)
5日(25時間)
青谷学園・DO
生活支援員
〒610-0113 京都府城陽市中芦原14・20番地
小林 靖尚
近鉄京都線 新田辺駅、/JR学研都市線 京田辺駅 ・上記駅から京都京阪バスで南京都病院下車 徒歩1分 ・バスでお越し頂く際は、新田辺駅8:50発 緑苑坂行にご乗車ください。

『もっと自由な働き方ができる!新しい福祉を体感しよう!/有給職場体験5日間プログラム』

週休3日でサービスを提供していくには、様々な最先端機器の導入と職員の創意工夫があってこそ。

機器を用いた業務効率化と負担軽減により、新しい福祉のカタチを目指しています!

◆職場体験中はインカムを貸与!
 入所施設は多職種連携が大前提です。実際にどのような連携をしているのかを体験できます!学生さんからも発信してもらうかも!?

【1日目 オリエンテーション/青谷学園 就業体験】
・青谷学園についての説明と見学/福祉機器等の体験(1.5時間)
・体験スケジュールの説明と目標設定(0.5時間)
・就業体験(3時間)
 ▶昼食提供   職員と一緒にご利用者様へ食事配膳を手伝ってもらいます。
 ▶入浴介助   主に脱衣場での衣服の着脱支援を体験してもらいますが、希望者は浴室支援も体験できます。
【2日目 青谷学園 就業体験】
・就業体験(4時間)
 ▶軽運動・掃除 ご利用者様と館内にて軽運動と掃除の支援をお願いします。
 ▶日中活動   曜日により異なりますが、事前準備~ご利用者様の誘導、活動への参加促しを体験してもらいます。
 ▶入浴介助   主に脱衣場での衣服の着脱支援を体験してもらいますが、希望者は浴室支援も体験できます。
・若手職員との交流(1時間)
【3日目 オリエンテーション/DO 就業体験】
・DOについての説明と見学(1時間)
・体験スケジュールの説明と目標設定(0.5時間)
・就業体験(3時間)
▶クラブ活動   ご利用者様と一緒に絵画制作を行う『あとりえ』を体験しても
          らいます。
▶昼食提供   職員と一緒にご利用者様へ食事配膳を手伝ってもらいます。
 ▶入浴介助   主に脱衣場での衣服の着脱支援を体験してもらいますが、希望者は浴室支援も体験できます。
・活動の振り返り(0.5時間)
【4日目 DO 就業体験】
・就業体験(4時間)
▶日中活動   曜日により異なりますが、事前準備~ご利用者様の誘導、活動への参加促しを体験してもらいます。
▶軽食提供   職員と一緒にご利用者様へコーヒーやケーキの軽食配膳を手伝ってもらいます。
▶入浴介助   主に脱衣場での衣服の着脱支援を体験してもらいますが、希望者は浴室支援も体験できます。
・若手職員との交流(1時間)

【最終日 振り返りとフィードバック】
・学んだことの整理とプレゼンテーション(3時間)
 今注目の“Canva”を使って自分らしいプレゼン資料を作成してもらいます。
・フィードバックと専門職や役職者との交流(2時間)

◆知的障害のある方の入所施設への理解
  エッセンシャルワーカーとして基本的な姿勢やご利用者様との関わり方など理解を深めることができます。

◆(DX推進+ICT技術+ロボット技術)×福祉
様々な機器を導入し、働く職員にとっても、サービスを受けるご利用者様にとっても快適で安心できる施設です。対人援助以外の部分をどのように効率化し、ご利用者様と向き合う時間を確保しているのかを知ることができます。

文系・理系不問です。福祉の知識が全くなくても問題ありません。
人と関わる仕事に興味のある方はどなたでも参加いただけます。

【通勤時の服装】
普段着(カジュアル過ぎない服装)
【体験中の服装】
動きやすい服装(ジャージ等)
※派手なもの、露出の多いものは避けて下さい。
【上履き】
かかとが覆われている靴(スリッパ不可) を持参してください。
【昼食】
希望者には1食370円で美味しい手作り給食を注文することができます。
職場体験プログラムの申込時に一緒にお申込みください。

腕時計、外履き、筆記用具を持参してください。
敷地内全面禁煙ですので、喫煙はご遠慮願います。

1,060円

このプログラムに申し込む


    例:京都インターンシップ大学、ジョブパーク大学院


    ※学部がない場合は「なし」と記入してください

    年度
    ※卒業年ではなく卒業年度を選択してください 例:2027年3月卒業の場合 2026年度を選択


    ハイフン無しで記入してください

    プライバシーポリシーに承認する場合はチェックしてください。)